MENU

老人ホーム無料紹介所|老後のあんしん仙台相談室

スタッフブログ

大股で歩くと認知症の予防につながります!

2019/08/09

 

 

本日は「認知症の予防には歩幅が関係している」

というお話をさせて頂きます。

 

こんにちは。

老後のあんしん札幌相談室® 入居相談員の川村です。

 

 

高齢者の身体機能の低下と歩幅の関係

長年研究していらっしゃる谷口優先生(国立環境研究所の主任研究員:前東京都健康長寿医療センター)

という方がいらっしゃいます。

 

その方がされた調査に、2017年発表の

「歩行の状態が将来の認知症の発症リスクと関連する」

という報告があります。

 

高齢者の歩幅を

•歩幅が狭い(58.2cm未満)

•普通(58.265.1cm未満)

•歩幅が広い(65.1cm以上)

3グループに分けて調査したところ

「歩幅が狭い」グループは「歩幅が広い」グループに比べ

認知機能低下のリスクがなんと約3倍

高くなっていることが判明したという内容のものです。

 

高齢者666人の認知機能の低下リスクを4年間ほど調査し、

「歩幅が狭い」人たちは3.39倍の認知症リスクがあることがわかったそうです。

 

 

では、どれくらいの歩幅が認知症の予防に繋がるのでしょうか。

皆様、ご自分の歩幅を測ったことはありますか?

 

 

出典:鳥取県健康政策課https://www.pref.tottori.lg.jp/224685.htm

まず、歩幅というのが「つま先からつま先までの長さ」と定義されています。

 

歩幅を測るという機会はないと思いますので、

日常的に歩幅の広さを判断できる方法として

「横断歩道を渡る時に白線を踏まずに渡れたら○」

というものがあります。

 

横断歩道に引かれている白線または間の黒い部分は

約45センチの幅があります。

 

出典:美脚姫https://princess-foot.com/20190723-4554/


 

白線を踏まないように歩くと

白線分45センチ+ご自分の足のサイズ

=65~70センチあまりになると思います。

すると、先ほどお話した調査の

「歩幅が広い(65.1cm以上)」に該当してきます。

 

 

横断歩道を渡る際には、

今回のブログの内容を思い出していただき、

ご自身の歩幅がどのくらいか、ぜひ見てみてください。

意識して大股で歩くと、認知症の予防に繋がるかもしれませんね。

 

 

高齢者住宅や老人ホームをお探しの方のお悩みご相談等、

どんなことにも心を込めて対応させていただきます。

 

老後のあんしん札幌相談室®

までお気軽にご連絡ください

TEL:0120-652-118

(ろうごにいいわ)まで!

 

老後のあんしん札幌相談室®


 
一覧へ

アーカイブ

2020 2019 2018 2017 2016